DTM DAW 作曲 編曲 自作楽曲 K's Planning Music Club - DTM Creator DTM DAW 作曲 編曲 自作楽曲
編曲講座

コード

コードの基本 - 構造・種類

基本3和音
コードはある決めごとにしたがって音を積み重ねたものです。
最も基本となる、「C」・「Cm」を例にとって簡単に解説すると、根音(C=ド)から「長3度」上の第3音(E=ミ)と、さらに「短3度」上の第5音(G=ソ)を重ねたものが、Cコードとなり、「短3度」に「長3度」を重ねたものは、「Cm」となります。これが「長調」、「短調」の基本コードとなります。あとは、根音(ルート)を「D=レ」とし第3音・第5音を同間隔でスライドすれば「D」・「Dm」となります。4和音(・・7)なども法則があるので覚えておきましょう。

基本コードの構造

コードの基本的機能

メジャーキー音階の各音を根音とするコードがダイアトニックコードで、曲のコード進行の中心として使われます。
Cmajキーのダイアトニックコードのうち「C」・「F」・「G(7)」は「3(スリー)コード」といい、それぞれ曲進行の中心となる「トニックコード」・「サブドミナントコード」・「ドミナントコード」という機能を持ちます。この3コードだけでも十分曲が創れます。
ドミナント(セブンス)コードからトニックコードに進行することを「ドミナンスモーション」といい、「G7→C」が原則となります。「作曲講座」のサンプル曲でも、「G7→C」または、「E7→Am」への進行(終結)が多いのを確認できると思います。


コード進行の基本パターン

ハ長調(Cmajor)の「C→F→G7→C」やイ短調(Aminor)の「Am→Dm→E7→Am」はコード進行の最も基本的なパターンで、クラシック音楽・世界の民謡・ポピュラー音楽等あらゆる音楽ジャンルで使われてきたものです。MIDIで聞いててみましょう。

C→F→G7→C
Am→Dm→E7→Am

トゥーファイブ進行

最後に、「G7→C」に少し変化を付けたコード進行「Dm7/G7→C」を紹介します。

G7| (ドミナンスモーション)
Dm7/G7| (トゥーファイブ)